よくある質問
Q面会はできますか?
A医療または保護に欠くことのできない限度での、患者さまに対する制限が行われる場合があります。
また、患者さまの個人情報をお守りする観点から、院内での面会は許可のあるご家族等に限らせていただいております。
ご友人やお知り合いの方につきましては、院内での面会はお断りいたします。
面会時間は原則、午前10時~午後6時30分です。仕事等の都合でこれ以外の時間帯に面会を希望される場合は予め病棟の看護師にご相談ください。
※都道府県及び法務局、その他人権擁護に関する行政職員並びに患者さまの代理人である弁護士との面会・電話は制限されません。また、ご家族の依頼により患者さまの代理人となろうとする弁護士との面会も制限されません。
Q電話もかけられますか?
A面会と同様です。
各病棟に公衆電話が設置されており、制限が行われない限りは自由にお使いいただけます。
Q手紙は出せますか?
A職員が投函させていただきます。届いた郵便物はご本人にお届けいたします。
Q街に出かけてもよいですか?
A病状が安定し、外出の制限がない方は出かけられます。また、ご家族の付き添いがあれば出かけられる方もおられます。
Q髪の手入れはできますか?
A身だしなみは整えていただけます。
Qタバコは吸ってもいいですか?
A敷地内全域が、禁煙になっています。
Q駐車場はありますか。
A外来専用駐車場があります。入院中患者さまの駐車はお断りしています。入院時に車で来院される場合は、ご家族さま等と一緒にきていただき、車が駐車したままにならないようにしてください。
Q読む物はありますか?
A充分ではありませんが、図書室に書物が置いてあります。
Q喫茶店はありますか?
A営業日が隔日ですがあります。
Q入院費用はどれぐらいかかりますか?
A治療内容や入院期間、病棟によってことなりますが、1か月入院され3割負担の場合、およそ15万円から40万円になります。(ただし治療内容によっては大きくかわる場合があります)
くわしくは「入院について」も併せてご覧ください。Q入院費が安くなる制度があると聞いたのですが。
A「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額認定証」を入院の際にご提示いただくことにより、入院医療費のお支払いが自己負担限度額までに軽減されます。発行は保険者になりますので、お手持ちの保険証に記載されている窓口へお問い合わせください。また、市町村の医療費助成制度もございます。こちらは市役所へお問い合わせください。
「入院について」も併せてご覧ください。Qクレジットカードは使えますか?
Aクレジットカードでご精算が可能です。ただし、取扱時間は月~土曜日の8時45分から16時45分までです。
取り扱いクレジットカード
JCB/American Express/MUFG CARD/ MasterCard/ VISA/Diners Club/

Qソーシャルサービスはありますか?
A精神保健福祉士が患者様の相談に乗っています。
Q中間施設はありますか?
Aホームページをご参照ください。各種、中間施設は設置されています。
Q開放病棟について
A開放病棟があります。急性症状が治まれば、行動制限は緩和され、解放病棟で過ごすことが多いです。
Q療養生活の流れを教えて下さい
A生活全般を24時間、3交代でお世話させていただきます。
また,患者さんのペースにあわせ作業療法・生活技能訓練・サークル活動などを通じて、社会復帰をしていただけるようなプログラムを準備しています。
Qもうすこし詳しく知りたいのですが・・・
A専門の担当者が対応する相談室を設けています。
どうぞ気軽にお申し出下さい、秘密は必ずお守りします。